二十数年前、ニット系のアパレルの営業部で働いていました(紅茶の会社に入る前)。今はもうなくなってしまったブランドなのですが、高いものでは1着480万円の品物もあったので、超高級な部類かな。本店は青山のフロムファーストビル内にあり、他は高島屋や西武などの百貨店 ...
カテゴリ:布のこと
モノ作りは前準備の時間の方が長い?!
10月受注制作分と新作制作用のリネンが先週末届いたので、月曜日から今日まで3日間水通し作業日。ちなみに水通しとは、色落ちのチェックと防止、布をあらかじめ縮ませ布目を整えておくソーイングの前準備。地直しとも言います。生地は、届いたらなるべく早めに水通しをします ...
生地の事は生地屋に聞くが吉
昨日届いたリネン今月のオーダー受注制作分と、新作分の生地です。 今日はカラッとした秋晴れで水通しには最高の気候。やるど~ネットショップでも生地は仕入れますが、MEDERUで扱っている生地はご家族や個人で生地屋さんを営んでおられるお店に直接行ったり連絡を取ったり ...
リバティの生地で割烹着やエプロンをお仕立てします
MEDERUでは、完成した割烹着やエプロンの他に、生地と形をお客様に選んでいただいて作るセミオーダーもお受けしする事にしました。プレオープン期間という事で、選べる形の数は少ないですが、当初からとてもご好評いただき一番人気だったVネックエプロンはセミオーダーメニュ ...
生地の地直しの仕方
生地を購入したら、思い立ったらすぐに縫えるように、早めに地直しをしておくことをおすすめします。コットン・リネン・ウールなどの天然素材の多くは、水分を含むと縮む性質があります。買ったままだと織り目がゆがんでいることも。お洗濯後にサイズが変わってしまうことの ...
ダンガリーブラックには何色の糸を使う?
先日お客様に制作したVネックエプロン、こちらダンガリー生地で制作しています。
ダンガリーって、デニムのように気を使わずに着用できるカジュアルな生地。
薄手ながら耐久性があり、洗濯機に放り込んでガラガラ洗えるのが嬉しいですね。
タテ糸にさらし糸、ヨコ糸に色糸 ...
オフホワイト色のリネンのお洗濯
先週所用で池袋に行った際、子供のお迎えまで1時間ほど時間があったので、日暮里に生地の仕入れに行きました。
仕入れたい布は決まっていたので、電車の時間も入れて1時間もあれば済むだろうと思ったのが甘く、布について話し込んでしまい、お迎えの時間にどう頑張っても5分 ...
リネンが割烹着やエプロンのお役目を終えたら
先月お世話になっている生地屋さんの1つに仕入れに行った際、店主の方とリネン談義をしていたところ、そうだ!これお客さんに伝えておいて!とMEDERUのお客様に伝言を預かりました(笑)
★★★
長く何年も着たリネン、役目を終えて処分する前に、ディッシュクロスくらいの大 ...
布耳
布耳。生地の両横の事を言います。糸が短くそろって出ている耳。フリンジのようにふさふさと出ている耳。不揃いな前髪のような耳。赤いラインや青いラインの入った耳(麻に多いです)これ、エプロンの腰ひもの端っこにも使うとけっこうかわいいんです。お客様の好みもあるの ...